【公開記事】クルマエビと農薬|水口憲哉・水口美佐枝(資源維持研究所)7

(2024年1月1日 オンライン登載)

クルマエビと農薬

水口憲哉・水口美佐枝
(資源維持研究所)

要旨

水稲栽培に用いられる箱処理剤として使用されるフィプロニルがアキアカネなどの赤トンボを激減させたことが明らかになっている。

クルマエビにおいてもHano et al(2019)によって同様のことが心配された。全国的にフィプロニルが出荷開始された1996年よりクルマエビの漁獲量が減少し始めた。

フィプロニル使用の時空的まだら模様の状況を踏まえて、浜名湖、愛媛県、香川県、有明海におけるクルマエビ漁獲量変動を検討した。フィプロニル不使用の市町村でクルマエビ漁獲量が安定している。

クルマエビで盛んな栽培漁業もフィプロニルには抗しようもないこととクルマエビ養殖は農薬から逃げていることを明らかにした。

クルマエビ養殖を維持し続けている姫島村の養殖収獲量、種苗放流量、漁獲量の長期的資料をもとに三者の関係を検討し、大分県におけるクルマエビとフィプロニルの関係を検討し、クルマエビと農薬の関係を明らかにした。

目次

はじめに
第1章 Hano et al (2019) について
第2章 クルマエビ漁獲量変動の概要
第3章 フィプロニル使用の時空的まだら模様
第4章 四海域の検討
第5章 フィプロニル不使用の市町村
第6章 栽培漁業のもつ意味
第7章 クルマエビ養殖は農薬から逃げる
第8章 大分県の検討
第9章 漁業としての対応
おわりに
謝辞
引用文献 連絡先

※一括ダウンロードはこちらからどうぞ。
クルマエビと農薬 水口・水口 (2024)
PDFファイル 4.3MB

はじめに第1章|第2章第3章第4章第5章第6章第7章第8章第9章おわりに|謝辞|引用文献 連絡先

・・・・・・・・

第7章 クルマエビ養殖は農薬から逃げる

クルマエビ養殖に対するフィプロニルやネオニコチノイド系農薬の影響を調べた研究報告は少ない。

北東オーストラリアでのHook et al (2018)のブラックタイガー(Penaeus monodon)のふ化後20日の稚エビでの生残や摂餌行動への影響実験では、フィプロニル、ビフエンスリン、イミダクロプリドの順で影響が大きく、また、7か所の養殖場の1か所の取水口の水中からフィプロニルが影響濃度の10分の1、イミダクロプリドは全養殖場で検出されたが影響する濃度ではなかった。

日本ではこのような調査は近年見られない。それはフィプロニル等の影響を受ける海域に、現在はクルマエビ養殖場が無いということが原因と考えられる。

40年近く前には日本でも、オーストラリアにおけるようなクルマエビ養殖に対する農薬の影響の調査が行われていた。弟子丸ほか(1978)は、農薬使用時期の6~8月には低レベルながら養殖場の飼育水中にダイアジノンが、またクルマエビの生体中からダイアジノンとスミチオンが検出されたとしている。

へい死事故の代表的事例としては、1976年の5月から9月にかけての陸上タンクでの養殖場クルマエビが事故前に使用された松くい虫防除薬または水田用農薬(メオジノン)の空撒によるへい死がある。稚エビの歩留まりが極端に悪いため調査した大島郡龍郷町の養殖場の場合、龍郷湾内の海水を検査したところ0.1~0.5ppbのスミチオンが検出された。すでに行われていた実験で5gのクルマエビに対する48時間半数致死濃度がスミチオンでは0.32ppbであり、0.1gの場合は0.1と0.5ppbの間であった。

それでは、現在日本のクルマエビ養殖はどこで行われているのか。愛媛県がくるまえび養殖生産の地位について、1971年からの生産量5傑ということで漁業養殖業生産統計年報を整理している。(https://www.pref.ehime.jp/h37100/toukei/documents/5-4-1.pdf)

1970年代は熊本、山口、広島、愛媛、香川などが5傑に登場していたが、1987年以後熊本、鹿児島、沖縄が上位3県を常に占め、次いで大分、山口、長崎等が顔を出すようになる。そして、1995年以後は1位沖縄、2位鹿児島、3位熊本の順位が不動となる。これら3県のフィプロニル使用状況を図表7-1にまとめた。

鹿児島について説明を付け加えると、養殖場のある市町村としての大島郡龍郷町には一社あり、築堤式で営業していたが2017年に高齢のため廃業している。あまみ農協大島事業本部龍郷支所によれば、町内の一集落で神事や自家消費中心で水稲栽培を行っているがフィプロニル粒剤は使用していない。また、龍郷町を挟んだ笠利町と住用村、名瀬市が2006年に合併して奄美市になったが、奄美市の収獲量の5割は笠利町の養殖場によるものという。

あるクルマエビ養殖業者がいみじくも言っていたが、クルマエビ養殖は農薬を逃げているのである。

・・・

はじめに第1章|第2章第3章第4章第5章第6章第7章第8章第9章おわりに|謝辞|引用文献 連絡先