【公開記事】クルマエビと農薬|水口憲哉・水口美佐枝(資源維持研究所)9

(2024年1月1日 オンライン登載)

クルマエビと農薬

水口憲哉・水口美佐枝
(資源維持研究所)

要旨

水稲栽培に用いられる箱処理剤として使用されるフィプロニルがアキアカネなどの赤トンボを激減させたことが明らかになっている。

クルマエビにおいてもHano et al(2019)によって同様のことが心配された。全国的にフィプロニルが出荷開始された1996年よりクルマエビの漁獲量が減少し始めた。

フィプロニル使用の時空的まだら模様の状況を踏まえて、浜名湖、愛媛県、香川県、有明海におけるクルマエビ漁獲量変動を検討した。フィプロニル不使用の市町村でクルマエビ漁獲量が安定している。

クルマエビで盛んな栽培漁業もフィプロニルには抗しようもないこととクルマエビ養殖は農薬から逃げていることを明らかにした。

クルマエビ養殖を維持し続けている姫島村の養殖収獲量、種苗放流量、漁獲量の長期的資料をもとに三者の関係を検討し、大分県におけるクルマエビとフィプロニルの関係を検討し、クルマエビと農薬の関係を明らかにした。

目次

はじめに
第1章 Hano et al (2019) について
第2章 クルマエビ漁獲量変動の概要
第3章 フィプロニル使用の時空的まだら模様
第4章 四海域の検討
第5章 フィプロニル不使用の市町村
第6章 栽培漁業のもつ意味
第7章 クルマエビ養殖は農薬から逃げる
第8章 大分県の検討
第9章 漁業としての対応
おわりに
謝辞
引用文献 連絡先

※一括ダウンロードはこちらからどうぞ。
クルマエビと農薬 水口・水口 (2024)
PDFファイル 4.3MB

はじめに第1章|第2章第3章第4章第5章第6章第7章第8章第9章おわりに|謝辞|引用文献 連絡先

・・・・・・・・

第9章 漁業としての対応

2018年JA全農とデユポンが開発したトリフルメゾピリムがウンカ対策のゼクサロン箱粒剤として農薬登録を取得した。

大分県では2019年にトビイロウンカが大発生し、このトリフルメゾピリムを含有する稲作用箱処理剤が2020年に使われ出し、大分県の全農関係者に2023年5月に聞いたところによれば、ここ3年ウンカ大発生は無いが2022年大分県の2万haを切る水田の11000ha近くでこのトリフルメゾピリムを含有する箱処理剤が使用されているのではないかという。なお、その関係者はフィプロニル含有の箱処理剤使用は1%もないかもしれないという。ここで重要なことは、このトリフルメゾピリムについてHano et al (2019)のようなクルマエビに対するバイオアッセイが行われていないということである。

2021年度の大分県水稲栽培暦について、地域や品種の18枚を調べたところ箱処理剤としてトリフルメゾピリムを含有するスクラムが推奨されるもの6枚、防人(さきもり)が推奨されているもの4枚、スクラムと防人が推奨されているもの6枚、フルスロットルが推奨されているもの1枚と合計17枚がトリフルメゾピリムを含有している箱処理剤を推奨していた。

実際、図表5-1や図表8-3に見られるように大分県鶴見町や姫島村では漁協に教えてもらったところ2022年まではクルマエビの漁獲量が減少したままで回復の兆しは見えない。また図表5-1に見られるように大分県以外の5地区でも回復の兆しは見えない。農薬の影響によるクルマエビの漁獲量減少はいつまで続くのかわからない。いっぽう第4章の3で検討した香川県について、大分県と同様のことを検討した。JA香川県では10300ha中370haでトリフルメゾピリムを主成分とするスクラム箱粒剤が施用されていると教えてくれた。

また水稲栽培のしおりの令和5年度産22枚について調べたところ、スクラム箱粒剤を推奨するもの3枚、ビルダープリンスグレータムを推奨している小豆地区の2枚があった。最も多いのはビルダーフェルテラチェスGTの11枚であり、その有効成分は、プロベナゾール、チクルザミド、ピメトロジン、クロラントラニリプロールである。これらについても上記のようなバイオアッセイをしなければならないのだろうか。

本報告冒頭のクルマエビと農薬の関係について言及した章で、Hano et al (2019)までここ20数年はそのような報告が無かったとしているが、本報告のようにクルマエビの漁獲量への農薬の影響を検討したのもここ40年ほどで始めてのものと言ってよい。漁業関係者は見なかったのか、見ないようにして来たかまたは無視してきたと言わざるを得ない。

漁業の側から、フィプロニルを含有する箱処理剤の使用を中止してくれといった強い主張がなされたことはこれまで聞いていない。しかし、4章の愛媛県や香川県の例や5章のフィプロニルを含有する箱処理剤を施用していない市町村もある。

それらの地域ではその結果としてクルマエビ漁獲量の激しい減少が見られることはない。これらの地区では、水稲栽培における農業者の判断でそのような結果になっているので漁業者の立場を考慮してのことではない。しかし、結果としてクルマエビにやさしい影響の少ない米づくりを実施していることになる。

これは漁業側からはある時期については感謝すべきことである。

・・・

はじめに第1章|第2章第3章第4章第5章第6章第7章第8章第9章おわりに|謝辞|引用文献 連絡先