(2024年1月1日 オンライン登載)
クルマエビと農薬
水口憲哉・水口美佐枝
(資源維持研究所)
要旨
水稲栽培に用いられる箱処理剤として使用されるフィプロニルがアキアカネなどの赤トンボを激減させたことが明らかになっている。
クルマエビにおいてもHano et al(2019)によって同様のことが心配された。全国的にフィプロニルが出荷開始された1996年よりクルマエビの漁獲量が減少し始めた。
フィプロニル使用の時空的まだら模様の状況を踏まえて、浜名湖、愛媛県、香川県、有明海におけるクルマエビ漁獲量変動を検討した。フィプロニル不使用の市町村でクルマエビ漁獲量が安定している。
クルマエビで盛んな栽培漁業もフィプロニルには抗しようもないこととクルマエビ養殖は農薬から逃げていることを明らかにした。
クルマエビ養殖を維持し続けている姫島村の養殖収獲量、種苗放流量、漁獲量の長期的資料をもとに三者の関係を検討し、大分県におけるクルマエビとフィプロニルの関係を検討し、クルマエビと農薬の関係を明らかにした。
目次
はじめに
第1章 Hano et al (2019) について
第2章 クルマエビ漁獲量変動の概要
第3章 フィプロニル使用の時空的まだら模様
第4章 四海域の検討
第5章 フィプロニル不使用の市町村
第6章 栽培漁業のもつ意味
第7章 クルマエビ養殖は農薬から逃げる
第8章 大分県の検討
第9章 漁業としての対応
おわりに
謝辞
引用文献 連絡先
※一括ダウンロードはこちらからどうぞ。
クルマエビと農薬 水口・水口 (2024)
PDFファイル 4.3MB
はじめに|第1章|第2章|第3章|第4章|第5章|第6章|第7章|第8章|第9章|おわりに|謝辞|引用文献 連絡先
・・・・・・・・
第3章 フィプロニル使用の実態と時空的まだら模様
箱処理剤としてのフィプロニル(商品名プリンスとつくものが多い)は5、6月に育苗の際にもちいるが、害虫耐性との関係で数年使用して他の剤に変更することもある。また最初から考えがあって他の箱処理剤を使う地域もある。稲作暦等に記載されている使用薬剤は各農協の支所ごとの防除体系に従うため、同一薬剤が数百ha単位で広域に使用される。
上野(2004)によれば、1996年にフィプロニル剤が農薬登録されると、フィプロニルを含有する長期持続型箱施用剤が急激に普及し、庄内地方における2000年の施用面積率は約60%を占めたとしている。そして、『庄内病害虫防除対策協議会でまとめた水稲病害虫防除計画書から推定した、箱施用剤(防虫剤)の施用面積率の推移を図2に示した。』とあるのでこの図2より庄内地方の年別使用割合を求め、フィプロニル含有率0.6%としてha当たり56.1gの施用として庄内地方2市2町の作付面積を、農林水産省の市町村別データ長期累年より求めた水稲作付面積について庄内地方におけるフィプロニル施用量を算出した。
その結果、図表3-1の山形県のフィプロニル出荷量の年平均18%が庄内地方で施用されたと推定した。なお、この山形県のクルマエビ漁獲量は海に接している庄内地方の南から温海町、鶴岡市、酒田市、遊佐町のものでその地域についての9漁業地区のクルマエビ漁獲量は農林水産省東北農政局山形県統計事務所より提供していただいた。庄内地方の上記推定フィプロニル施用量とクルマエビの当年と翌年の漁獲量の平均値の関係を図表3-2に示した。
ここで、漁業地区毎のクルマエビ漁獲量の変動は①念珠関、豊浦のように激減してそのままの地区。②加茂・酒田のようにゆるやかに漁獲量の減少する地区。③由良のように余り減少しない地区に3分された。これらの地区が位置する農協ごとにフィプロニルの施用状況が異なるものと思われる。
結局は、漁業地区の属する市町村毎の農協のフィプロニルの施用状況がわからないとクルマエビ漁獲量の変動は理解できないということになる。フィプロニルの施用状況は時空的にまだら模様であり、その空間的単位は漁業地区と対応する農協の存在する地域と言える。
なお、一つの県内を地域的に分け、フィプロニル施用状況を8年間と限られた時間とは言え検討して、時空的まだら模様について考えることが出来た上野(2004)の存在は大変貴重であるが、それを可能にしたこの種の報告は唯一といえるかもしれない。
・・・