【公開記事】クルマエビと農薬|水口憲哉・水口美佐枝(資源維持研究所)5

(2024年1月1日 オンライン登載)

クルマエビと農薬

水口憲哉・水口美佐枝
(資源維持研究所)

要旨

水稲栽培に用いられる箱処理剤として使用されるフィプロニルがアキアカネなどの赤トンボを激減させたことが明らかになっている。

クルマエビにおいてもHano et al(2019)によって同様のことが心配された。全国的にフィプロニルが出荷開始された1996年よりクルマエビの漁獲量が減少し始めた。

フィプロニル使用の時空的まだら模様の状況を踏まえて、浜名湖、愛媛県、香川県、有明海におけるクルマエビ漁獲量変動を検討した。フィプロニル不使用の市町村でクルマエビ漁獲量が安定している。

クルマエビで盛んな栽培漁業もフィプロニルには抗しようもないこととクルマエビ養殖は農薬から逃げていることを明らかにした。

クルマエビ養殖を維持し続けている姫島村の養殖収獲量、種苗放流量、漁獲量の長期的資料をもとに三者の関係を検討し、大分県におけるクルマエビとフィプロニルの関係を検討し、クルマエビと農薬の関係を明らかにした。

目次

はじめに
第1章 Hano et al (2019) について
第2章 クルマエビ漁獲量変動の概要
第3章 フィプロニル使用の時空的まだら模様
第4章 四海域の検討
第5章 フィプロニル不使用の市町村
第6章 栽培漁業のもつ意味
第7章 クルマエビ養殖は農薬から逃げる
第8章 大分県の検討
第9章 漁業としての対応
おわりに
謝辞
引用文献 連絡先

※一括ダウンロードはこちらからどうぞ。
クルマエビと農薬 水口・水口 (2024)
PDFファイル 4.3MB

はじめに第1章|第2章第3章第4章第5章第6章第7章第8章第9章おわりに|謝辞|引用文献 連絡先

・・・・・・・・

第5章 フィプロニル不使用の市町村

市町村別クルマエビ漁獲量の変動を見ているうちに、2000年代になっても減っておらずその後も維持されている市町村の存在することに気付いた。全国のそのような市町村をまとめて図表5-1にした。ここでは1995年前後の統計数値の公表されている市町村に限った。

図表4-10で見たように、熊本県と長崎県の有明海では2003年まで小海区制をとり、市町村別統計はない。しかし、これら4市町のクルマエビ漁獲量は2004年以後やや増加し安定している。また、統計表で0のところは全く獲れていない訳ではなく、統計数値を四捨五入してトンに丸めてあるため0.4トン以下ということである。-で示したのは漁獲が無いということを示し、×は表記不可能ということである。図表5-2はフィプロニル使用状況を地元に教示頂き示すと共に水稲作付面積を示した。

これ以上これら12市町についていうことはないのだが二点だけ付け足したい。

今治市では図表4-6で見たようにフィプロニルを含有するプリンス系箱処理剤の使用と不使用について時間的まだら模様であることが農協資料から明確に判断できる。その結果も影響していると考えられるクルマエビ漁獲量が1994、1995年の状態と2016~2018年の状態がほぼ同じなので他の不使用の11市町と同じように考えた。

今治市は特異な例といえるが、出水市や聖籠町、浅口市(沿岸域の旧寄島町)も農協の詳細な資料があれば似たような状況があるのかもしれない。

なお、新潟県の聖籠町と北蒲原漁協(紫雲寺町)においては刺網で漁獲しているが、図表3-2で示した北隣の山形県庄内地方ではどこでも刺網で漁獲している。フィプロニル含有の箱処理剤を水稲栽培に使用するかどうかの差が明確である。

・・・

はじめに第1章|第2章第3章第4章第5章第6章第7章第8章第9章おわりに|謝辞|引用文献 連絡先