(2024年1月1日 オンライン登載)
クルマエビと農薬
水口憲哉・水口美佐枝
(資源維持研究所)
要旨
水稲栽培に用いられる箱処理剤として使用されるフィプロニルがアキアカネなどの赤トンボを激減させたことが明らかになっている。
クルマエビにおいてもHano et al(2019)によって同様のことが心配された。全国的にフィプロニルが出荷開始された1996年よりクルマエビの漁獲量が減少し始めた。
フィプロニル使用の時空的まだら模様の状況を踏まえて、浜名湖、愛媛県、香川県、有明海におけるクルマエビ漁獲量変動を検討した。フィプロニル不使用の市町村でクルマエビ漁獲量が安定している。
クルマエビで盛んな栽培漁業もフィプロニルには抗しようもないこととクルマエビ養殖は農薬から逃げていることを明らかにした。
クルマエビ養殖を維持し続けている姫島村の養殖収獲量、種苗放流量、漁獲量の長期的資料をもとに三者の関係を検討し、大分県におけるクルマエビとフィプロニルの関係を検討し、クルマエビと農薬の関係を明らかにした。
目次
はじめに
第1章 Hano et al (2019) について
第2章 クルマエビ漁獲量変動の概要
第3章 フィプロニル使用の時空的まだら模様
第4章 四海域の検討
第5章 フィプロニル不使用の市町村
第6章 栽培漁業のもつ意味
第7章 クルマエビ養殖は農薬から逃げる
第8章 大分県の検討
第9章 漁業としての対応
おわりに
謝辞
引用文献 連絡先
※一括ダウンロードはこちらからどうぞ。
クルマエビと農薬 水口・水口 (2024)
PDFファイル 4.3MB
はじめに|第1章|第2章|第3章|第4章|第5章|第6章|第7章|第8章|第9章|おわりに|謝辞|引用文献 連絡先
・・・・・・・・
おわりに
第8章の図表8-3において、大分県のクルマエビ漁獲量が1962年から64年にかけて急に激減する原因としてパラチオン等の農薬が考えられるのではないかと調べ始めたのを1964年問題と呼んでいる。
というのはオンラインの漁業養殖業生産統計年報の魚種別漁獲量累年統計において1964年のクルマエビ漁獲量を実際の県統計数値とは異なる0と改変する事例があった。この件は60年ほど前で検討が難しく中断していたが、二橋(2012)の1960年代に赤トンボでは絶滅の危機があったという言及に出会い再開しなければと考えている。
筆者は1960年代頃全国の河川、湖沼をオイカワ採集に歩いていた。農薬による水生生物の大量死に接することもあったが特に関心は持たなかった。現象は起こっていたが関心を持たず、見ようともせず知ろうともしなかった。
石田・赤羽(1994)に接し、その説得力のある琵琶湖のイサザと除草剤CNPとの関係究明に触発されるように第6章のバイガイの調査研究に取り組んだ。その際に批判した“環境ホルモン”騒ぎ(水口(1998))の研究グループの一員として大学院生の羽野健志さんがいた。
現象が起こっていてもそれに強い関心を持って観察研究しなければ事実は見えてこないし知ることもできない。ただ、事実が見えても有機スズ化合物(TBT)の場合は発生源を断つことはできたがフィプロニルの場合はそうできてはいない。
・
謝辞
本報告では、日本各地の漁業協同組合、農業協同組合、水産試験場、病害虫防除所、農政局統計事務所をはじめとする組織の多くの皆様にいろいろとご教示頂きお世話になりました。厚くお礼申し上げます。また、トンボ関係二名、クルマエビ関係四名、農薬関係四名の方々に本報告の査読や検討をお願いしました。記して感謝します。
・
引用文献
阿部康行 (1991) 漁村の活性化-姫島村と車エビ養殖 346~353 農林水産レポート
21世紀を目指す日本水産の現状と課題 行政時報社
畔地和久・徳丸泰久 (2012) 周防灘大分県海域に馴致放流したクルマエビの放流効果
大分県農林水産セ研報(水産) №2 13-19
Al-Badran, All Abdulameer, Masami Fujiwara, Miguel A. Mora (2019) Effects of insecticides,
fipronil and imidacloprid, on the growth, survival, and behavior of brown shrimp
Farfantepenaeus aztecus PLOS ONE 14(10) 1-20
石田紀郎・赤羽耕介 (1994) 琵琶湖産イサザへの除草剤CNP蓄積に関与する環境要因
陸水学雑誌 55,3, 223―228
石飛裕 (2023) 宍道湖における定置網による魚類と甲殻類漁獲量の長期変化
陸水学雑誌84:53-64
上田哲行 (2011) イネの苗箱処理剤が赤トンボを減らしていた
現代農業 90(6)290-293
上田哲行 (2012) 全国で激減するアキアカネ 自然保護 №529 36-38
上田哲行・神宮字寛 (2013) アキアカネに何が起こったのか:
育苗箱施用浸透性殺虫剤のインパクト TONBO,Fukui, 55:1-12
上野清 (2004) 長期持続型箱施用剤を利用した水稲における効率的害虫管理
植物防疫第58巻 第9号 9~13
岡本一利 (1999) 静岡県浜名湖におけるクルマエビの種苗放流数と漁獲量の関係
静岡県水試研報(34)45-47
鎌田慧 (2001) 海に生きるひとびと 岩波書店 p 320
千葉健治 (1980) 袋網漁獲物よりみた浜名湖の魚類の生態 水産増殖 28巻2号 88-101
弟子丸修・岩田治郎・黒木克宜・新谷寛治 (1978) 有機リン系農薬が魚類等に及ぼす影響
調査39-54 鹿児島県水産試験場事業報告(昭和51年度)
寺井千尋 (2003) 周防灘西部海域における尾肢異常クルマエビの出現
福岡水試研報第13号 65-70
土井長之 (1973) 埋立こそは諸悪の根源―環境アセスメントの勧めー
さかな №11 80-81
土井長之・岡田啓介・石橋喜美子 (1973) クルマエビ環境要因の減耗作用の評価―Ⅰ
西条干潟における環境指標の選択 東海水研報 第76号 37-52
Hano T., K. Ito, N. Ohkubo, H. Sakaji, A. Watanabe, K. Takashima, T. Sato, T. Sugaya, K.Matuki, T. Onduka, M. Ito, R. Somiya and K. Mochida (2019)
Occurrence of neonicotinoids and fipronil in estuaries and their potential
risks to aquatic invertebrates. Environmental Pollution, 251:205-215
浜崎活幸・北田修一 (2005) クルマエビの放流効果―現状と課題―
栽培技研 33(1)27-43
姫島村 (2018) 離島の振興を促進するための姫島村における産業の振興に関する計画
p10
姫島村史編纂委員会 (1986) 姫島村史 P582
Hook, S. E., H. Doan, D. Gonqago, D. Musson, J. Du, R. Kookawa, M. J. Sellars and A.Kumar (2018)
The impacts of modern-use pesticides on shrimp aquaculture : An assessment for north eastern Australia Ecotoxicology and Environmental Safety 148 770-780
二橋亮・二橋弘之・荒木克昌・根来尚 (2004) 富山県のトンボ
富山市科学文化センター収蔵資料目録 17:1-220
二橋亮 (2012) 富山県におけるアカトンボ激減の実態 昆虫と自然 47(8),10-15
二橋亮 (2023) 富山県におけるアカトンボの現状 昆虫と自然 58(8)、5-9
水口憲哉 (1994) 漁業における環境および生態学に関する諸問題
協同農業研究会会報27号 41-105
Mizuguchi, K. (1995) Ecosystem relationships in marine environment and fishery related issues 99-123 in Ogura, T.B. ed A step toward the shift of agriculture, forestry and fisheries to ecological industries Food and Agriculture Policy Research Center Tokyo Japan p131
水口憲哉・竹内正博・水石和子・高山茂樹・工藤貴史 (1998) 有機スズ汚染の規制による減少過程Ⅳ バイのImposex の時空的変化 平成10年度 日本水産学会春季大会講演要旨
水口憲哉 (1998) 有機化合物質の真の危機とは何か 「環境ホルモン騒ぎ」をこえて
世界 656号 249-260
水口憲哉 (2023) 漁場を守れば 元気な宍道湖、涸沼のシジミ漁
フライの雑誌 129号104~107
宮澤博久 (2005) 大分県姫島の沿岸漁業における共同体基盤型管理―沖建網漁業の漁業規制
を事例として 人文地理 57(6) 64-79
八木庸夫 (1992) 漁業協同組合の役割 八木庸夫編著 漁民:その社会と経済 北斗書房
Yamamuro M.,T. Komuro,H. Kamiyama ,T. Kato,H. Hasegawa and Y. Kameda (2019)
Neonicotinoids disrupt aquatic food webs and decrease fishery yields
Science,366:620-623.
連絡先
水口憲哉 資源維持研究所
299-4503 千葉県いすみ市岬町和泉887-2
Tel/Fax 0470-87-9388
kenya@ace.ocn.ne.jp
(了)
・・・
はじめに|第1章|第2章|第3章|第4章|第5章|第6章|第7章|第8章|第9章|おわりに|謝辞|引用文献 連絡先
※一括ダウンロードはこちらからどうぞ。
クルマエビと農薬 水口・水口 (2024)
PDFファイル 4.3MB